CDC - Basic を応用して赤外線リモコンの受信データをUSBでPCに送るものです。
			
				
				PICのペリフェラルは以下の用途に使用しています。
				
					- Timer1
 
					- 信号の継続時間測定に使用 
3MHzをカウントするので1/3 で、1us単位となる。
22msでカウントアップし割込みが入る。割り込み(Carry)もカウントし、1s以上になると、無信号 Gap として表示処理される。 
					- 赤外線信号
 
					- RB7で常にモニタしその変化で割込みがかかる
割込み毎にTimer1リセットされる 
				
				
			 
			動作の確認
			
				
				
					
						- PCとPICをUSBケーブルで接続します。
回路を初めてPCのUSBに接続すると、自動的にUSBのドライバーがインストールされますが、インストールには、この機器の定義ファイルが必要です。
Microchip社のCDCソフトウエアをそのまま使用しているので、Microchip社の定義ファイルを使用してください。 
						- 通信ソフトを起動し,赤外線リモコンをこの赤外線センサーに向け、リモコンのボタンを押します。
 
						- 赤外線のON/OFFの時間を測定し、USB CDC接続でPCにデータを送ります。
赤外線信号が2ms以上継続すると、データが送信開始されたと判断します。それ以降はデータとしてMark,Space継続時間を配列に収集。データ信号が変化するごとにTimer1はリセットされます。 
					
				
				
			 
			
				プログラム
				このプログラムはMicrochip社のUSBライブラリ(v2014_07_22)に収録されている「cdc_basic」をもとにして、赤外線受信部分を追記しています。 主な変更ファイルは:
				
					- system.c :
 
					- 割込み処理に APP_Interrupt() を追加している
 
					- usb_config.h:
 
					- #define USB_POLLING に変更している
 
					- app_device_cdc_basic.h
app_device_cdc_basic.c: 
					- 赤外線関連プログラムの主体
 
				
				
					 Microchip社の定義ファイル inf.zip  | 
					  | 
				
				
					 プロジェクトファイル B04_cdc_IrRx.zip  | 
					  |